Lumix DMC-G8 買ったぜ! [カメラ]
事前に想定していた価格より高かったので表題の「ぜ!」の意気込みとは違い、今回もリサイクルとG7売却が資金でチョットしんどかった。
ボディキットなので手持ちのM.ZUIKO 25mm F1.8 をつけた姿です。
見た目はG7と変わりません。
ボタン配列も変わらないので、すぐに手に馴染みました。
ダイヤル周りのシルバーメッキは好みが分かれそうですね。私は黒が良かった。
底面はバッテリー蓋開閉レバー・ACコードを通す穴・新オプションのバッテリーグリップ用端子・三脚ねじです。
グリップ形状も少し変わりました。
私の手(薄めでチョット細い感じ)でも、とても握りやすくなったと感じました。
カードスロットが横になって使いやすくなった。
ファインダーはG7は斜めからのぞくと画像が二重になったりボヤけたりしましたが、G8は全くない。
今回は有機ELで、E-M10 mark2 と同じくらいクリアです。
とても見やすいです。
早速試し撮りに行きましたが、今回モデルさんではありません。
JPEG撮って出しです。
フィルターレスになったといっても大きな変化は感じにくいかも。
(レンズはM.ZUIKO12-40mm F2.8 PRO)
そもそもE-M10 Mark2 もフィルターレスなので見慣れてしまってるのかもしれません。
等倍切り出し。
水滴をMFで合わせてみました。ピーキングが働くので難しくはありません。
ISOは800までに抑えてます、1600は非常用かな。
もともとのセンサーは同じはずなので高感度耐性も同じはずです。
G8はシャッターユニットが変わってるので、音がG7のバシャッからチャです。
シャッターショック1/10らしいのですが、メカシャッターでも小さな音です。
街中で撮るにはいいですが、ポートレートはモデルさんに聞こえないと撮ったかわからないので困るかも。
チョット惜しかったのは、新たにシャッター切替えで電子先幕が追加されていますが1/2000までしかキレませんでした。
メカシャッターは1/4000、電子は1/16000がMaxです。
手ぶれ補正も効いているようでオリレンズを使っても不安はありません。
防塵防滴だしパラパラ雨でも不安なし。
G7にGX7 Mark2の中身を詰込んでD.U.I.S.をVerUPしたのがG8でしょうか。
大幅な性能UPですが、ちょっとしたところでまだOM-Dに追い付いていない感じも受けました。
でもE-M1 Mark2を買おうかと意気込んでいましたが、G8でいいんじゃないのと考え始めています。
とても使いやすいカメラです。
はじめまして。
自分もG8の購入を考えています。それで少しお伺いしたいのですが、「ちょっとしたところでOM-Dに追い付いていないところ」とはどういう所でしょうか?
by マニアム (2016-11-20 11:27)
マニアムさん こんにちは。
コメントに気付くのが遅くなり申し訳ありません。
「ちょっとしたところ」と感じたのは、電子先幕が1/2000
までというところと、システムとして考えるとRaw現像ソフトが他社製という事です。
OM-Dの電子先幕は1/320までですが、これを超えるとメカシャッターに切替わり1/4000(E-M10 Mark2の上限)まで切替操作は必要ないのです。
G8は1/2000で止まったままで切替は手動です。
この時は晴天の屋外で絞りF2.8でした。
G8はシャッターショックも小さいので実際はメカシャッターでも撮影には影響ないと思いますが、良い機能が付いたのに自動切替をしてくれたら完璧なのにな~と思った次第です。
オリンパスの付属Raw現像ソフトは自社開発なのでカメラ設定をすべてPCで再現できます。Rawさえあればアートフィルターも後からかけられるのです。
パナはシルキーピックスなのでアートフィルター等はかけられないのです。なので撮影時にフィルターを決めて撮るか、後で変更するときはライトルームを使っています。
そうは思っていても、G8はとても使いやすくFnボタンも数が足りているし、ターゲットパットは一日の長でOM-Dよりは使いやすいです。
G7では単焦点も25mm以下に制限していたのですが、ボディ内手ぶれ補正のおかげでオリンパスレンズも気にせず使えます。
私はE-M10 Mark2とG8の2台持ちですが、使いやすさではG8です。(G8は上位機になるのでOM-Dで言えばE-M5 Mark2と比べるべきと思いますが)
返事が遅れた上にこの程度の回答ですみません。
カメラライフの一助になれば幸いです。
by Zen (2016-11-26 20:38)