フード購入と初心者の私は何も知らなかった(その3)モードダイヤルの意味 [カメラ]
カメラ機材整理で [カメラ]
タムロン 28-75mm F/2.8 とマウントコンバーターMC-11 [カメラ]
互換バッテリー [カメラ]
最近カメラ用品ばっかり買っていますが、また買った。
バッテリーです。
さすがに純正は高すぎるんで、互換バッテリーを
ア~マ~ゾ~~~ン。
オリ用は問題なく純正チャージャーで充電できましたが、定格の7.2V 1650mAhは
嘘つけ!
純正より大きいのに使用時間は短いのです。
純正は2時間強で互換は2時間弱、おおよそ15~20分の差がありました。
まぁ安いし、使えるので良しとしましょう。
α7Ⅱ用はACチャージャーとセットを購入。
これは純正と同じくらい使えました。
あとは寿命ですね。突然死しないように祈ります。
レンズ購入と初心者の私は何も知らなかった(その2)センササイズ [カメラ]
オリンパスに踊らされ買ってしまった。
M.zuiko 12mm F2.0
手持ちレンズ2本と家に放置されていたコンデジを下取りに出し、1万円のキャッシュバック見込んで今月のおこずかい放出。
μ4/3の単焦点は4本目。12・25・45・60mmとそろったのでほぼ何でも対応可です。
評判良いので私の評価は不用でしょう。
AFポイントの等倍切り出し、十分です。
ここからは5か月ぶりの「初心者の私は何も知らなかった」です。
今回はセンサーサイズ。
さて、最初にGF2を買った私はデジカメのセンサにAPS-C・35mmフルサイズがあることを知らなかった。
じゃGF2は。
マイクロフォーサーズと知るのは後の事。
これが各センササイズの寸法です。
μ4/3は35mmフルサイズの1/4の大きさです。でもAPS-Cとの差は対フルサイズ比と比べるとわずかです。
何で知らなかったのか。
フィルム時代は35mmしか使ってなかったのでデジタルでも規格は同じだろうと思っていた。(コンデジは小型だから小さいのは知っていた)
だってAPS-Cのボディもコンデジと比べたら大きいじゃん。
では画素別にみるとどうなの?
1画素当たりの面積を画素仕様で計算します。
黄色がμ4/3.橙がα7Ⅱです。
E-M10 Mk2・G8比は2.5倍です。
高感度耐性も私のISO上限設定(μ4/3:ISO800とα7Ⅱ:ISO1600)は2倍なのでほぼその通りです。(直接比例しないと思いますが素人なので御容赦を)
APS-Cは多くが2400万画素なので、μ4/3と大差なし。
フルサイズでも5000万画素を超えると差が少なくなる。
どのサイズも画素面積が小さくなると画像エンジンの性能次第かな。
単位:m㎡/画素
PENTAXのKPも高感度が良くなったらしいが、私の目ではISO1600が上限でした。
ここはμ4/3と差がないのでE-M1 Mk2・今度出るGH5と同等な感じです。
という事で、初心者でこれからレンズ交換式カメラを買おうと思っている方へ。
センササイズの差は背景ボケに影響しますが、ノイズを気にされる場合は1画素当たりの面積と画像エンジンの性能も一考する必要があります。
色々知っておいたほうが良いことあるんですよ。ε=( ̄。 ̄;)フゥ
α7Ⅱの話 [カメラ]
2月も終わりが近づき太陽の位置も高くなってきて春を感じつつあります。
しかし本日ネタなし。
なので、この前買ったα7Ⅱの紹介です。
大きさはG8と大差ありません、静止画のみならレフ機必要ないんじゃないの。
ニコンもキャノンもミラーレスに本気出し始めたしμ4/3連合も油断できないな。
発売が2年前なのでデザインも古く感じます。
こう見るとG8って結構かっこいいです。
センササイズはμ4/3と35mmフルではこんなに違います。(同サイズではアリマセンので参考)
この差なら高感度耐性も、と思いましたが
G8=ISO800 α7Ⅱ=ISO1600
これが私の感覚での上限設定値です。
2年差があると画像エンジンの進化分センササイズのアドバンテージが少なくなります。
ボケに関してはさすがのフルサイズ。
噂のα7Ⅲが出るのなら、使い勝手の面でも進化してほしいですね。
タッチパネルを使ったターゲットパッドAFは欲しいですね。
あとは電池の持ち。今は2時間持たない。
G8もE-M10Mk2も2時間は超えるよ。
もしα7ⅢがE-M1 Mark2と同じ価格帯ならまた考えちゃいそう。
沼の深さは底知れず。お~怖。
あけおめ、ことよろ。散財の続き [カメラ]
あけましておめでとうございます。
夕方帰宅しました。
どこから?
会社からだ~!
なんと元旦から仕事です。なんかしらんが忙しいのです。
なので正月気分なんかありません。
昨年の散財は今年も続きますが、昨年に
ア~マ~ゾ~~~ン
で発注したものが数日前に届きました。
中身はギギとガガの腕輪ではなく。
ストロボとワイヤレスシステム
そもそもストロボの価格を知らなかったので純正を調べていてビックリ。
2~3万円もする。せいぜい1万だろうと思っていたのです。
大陸からやってきたこのセットは、なんと7800円。
中身を見ると、意外やまとも。
ただ取説が英語とわからん言語。
早速カメラに取り付けてみると...
デカイ。
マイクロフォーサーズではバランスが取れない。ホットシューが割れそうだ。
でも内蔵フラッシュ発光のリモートも可能、LED照明付など基本機能は問題なし。
お試しの意味合いもあるので、ストロボがよかったら買いなおします。
ワイヤレスを取付けるとこんな感じ。
イメージはブーストパック付きのVF-1S
発光の光量は十分。
連射の追従はG8の低速ならOKですが高速ではチャージが間に合わない。
これでどんな写真が撮りたいかというと、RX-178をモデルにしました。
イメージは「ギャンを追ってテキサスコロニーに立つガンダム」
こんな感じでモデルさんを撮ったらかっこいいと思いませんか。
スタジオで撮る機会があったら試してみます。
では、今年もこんな感じで行きますのでよろしくお願いします。
M.zuiko 9-18mm F4-5.6 [カメラ]
2016年もあと少しですが、最後のしめは明日に残してただ今散財中。
遂に欲しかった広角ズームを買いました、中古ですけど。
オリの9-18mmにしました。
マイクロフォーサーズで3つある広角ズームで一番安く、標準クラスです。
だってPROレンズは10万超えるしパナだって7万はする。
9-18ならパナの約半額。使用頻度を冷静に予測するとこれでいいのです。
フィルターも安かったROWAのMC-UVです。
早速G8に付けて試写に行きました。
被写体は広角でかっこよく撮れそうな京都駅です。
駅から京都タワーです。空がひろ~い。
オブジェをいれて空中回廊。
これまでの所有で12mm(換算24mm)がもっとも広角でしたが、3mmの差はかなりあります。
最大ズーム18mm(換算36mm)で寒さをしのぐハトです。(ダイナミックモノクローム)
広く撮れますが、画質は標準クラスですね。ピントの合った部分は等倍でもシャープですが、周辺は雑な印象です。
これ以上望むならPROレンズが必要でしょうけど、価格差・使用頻度を考えるとこれで十分です。
これで写真の幅も広がるかな?
Lumix DMC-G8 買ったぜ! [カメラ]
事前に想定していた価格より高かったので表題の「ぜ!」の意気込みとは違い、今回もリサイクルとG7売却が資金でチョットしんどかった。
ボディキットなので手持ちのM.ZUIKO 25mm F1.8 をつけた姿です。
見た目はG7と変わりません。
ボタン配列も変わらないので、すぐに手に馴染みました。
ダイヤル周りのシルバーメッキは好みが分かれそうですね。私は黒が良かった。
底面はバッテリー蓋開閉レバー・ACコードを通す穴・新オプションのバッテリーグリップ用端子・三脚ねじです。
グリップ形状も少し変わりました。
私の手(薄めでチョット細い感じ)でも、とても握りやすくなったと感じました。
カードスロットが横になって使いやすくなった。
ファインダーはG7は斜めからのぞくと画像が二重になったりボヤけたりしましたが、G8は全くない。
今回は有機ELで、E-M10 mark2 と同じくらいクリアです。
とても見やすいです。
早速試し撮りに行きましたが、今回モデルさんではありません。
JPEG撮って出しです。
フィルターレスになったといっても大きな変化は感じにくいかも。
(レンズはM.ZUIKO12-40mm F2.8 PRO)
そもそもE-M10 Mark2 もフィルターレスなので見慣れてしまってるのかもしれません。
等倍切り出し。
水滴をMFで合わせてみました。ピーキングが働くので難しくはありません。
ISOは800までに抑えてます、1600は非常用かな。
もともとのセンサーは同じはずなので高感度耐性も同じはずです。
G8はシャッターユニットが変わってるので、音がG7のバシャッからチャです。
シャッターショック1/10らしいのですが、メカシャッターでも小さな音です。
街中で撮るにはいいですが、ポートレートはモデルさんに聞こえないと撮ったかわからないので困るかも。
チョット惜しかったのは、新たにシャッター切替えで電子先幕が追加されていますが1/2000までしかキレませんでした。
メカシャッターは1/4000、電子は1/16000がMaxです。
手ぶれ補正も効いているようでオリレンズを使っても不安はありません。
防塵防滴だしパラパラ雨でも不安なし。
G7にGX7 Mark2の中身を詰込んでD.U.I.S.をVerUPしたのがG8でしょうか。
大幅な性能UPですが、ちょっとしたところでまだOM-Dに追い付いていない感じも受けました。
でもE-M1 Mark2を買おうかと意気込んでいましたが、G8でいいんじゃないのと考え始めています。
とても使いやすいカメラです。